平城西小こども囲碁クラブ






活動日時:毎週水曜日 14:30~16:00
所在地:奈良県奈良市立平城西小学校
参加児童・生徒数:73人
指導者数:12人
昨年一年間、「平城西小子ども囲碁クラブ」に参加させていただきました。私自信、長年囲碁を嗜んでおり、勤務する学校の子ども達が囲碁に取り組める環境にあることを有難く思っております。
子ども達が真剣に囲碁に向かう姿勢を見ていると、うれしくなってきます。さっきまで気にしていたことをわすれて、次の手を一生懸命考えて石を置きます。同時に相手がどんなところに石を置くのか想像しながら、待ちます。勝てそうな局面、敗けそうな局面になると、ドキドキします。
囲碁は勝ち負けがあります。勝った時はうれしくなり心が弾みますが、負けを認めるのも大切なことです。対局を行っている中で、自分の思い通りにならないことを理解し、相手の考えを想像し、自分自身を振り返りながら心も成長させてくれるのが囲碁です。そして、子ども達は腕前をずいぶんあげました。これからも、囲碁を身近に感じながら成長してほしいと願っています。
長年にわたり、このような取り組みを提供してくださっている「平城西小囲碁クラブ」のボランティアの皆様並びに公益財団法人ライフスポーツ財団の皆様の日々のご支援・ご尽力に深く感謝申し上げます。
校長 村上 松市
奈良市立平城西小学校では、平成19年度より「放課後子ども教室」の活動が始まり、地域の方々の参画を得て、子ども達と共に、勉強やスポーツや文化活動を実施して参りました。
平成24年度から、その中に囲碁を加えて頂きました。囲碁は集中力が養われ、右脳を刺激して頭がよくなり、礼儀も自然と身に付くと言われることで、コーディネーター他の方々の賛同、協力を得て活動して参りました。
毎週水曜日の活動で、他には、テニス、卓球、軽スポーツ、ジャズダンス、音楽鑑賞、折り紙、科学遊び、自然工作、アートフラワー、論語などがあります。
平城西小こども囲碁クラブは、他の囲碁クラブと違って、在籍する子ども達が必ずしも囲碁がしたいと集まったのではありません。それが放課後子ども教室の特徴です。従って、囲碁にいかに興味を持たせて、集中させることが出来るかが、私達に課せられています。試行錯誤しながら、子ども達が礼儀正しく挨拶ができ、思考力や先を見通す力が備わる環境作りができる様、指導者一同、心を合わせて努めているところです。
尚、土曜日(2回/月)の活動で、ウィークエンドクラブ(10:00~11:30)があります。これに囲碁・将棋クラブ(他に茶道、水彩画、大正琴)があり、これは希望者が集まってのものです。
いずれにしろ、囲碁を通して、子ども達の健全育成に寄与できればと願っています。
会長 平尾篤